お灸をしてみよう!

以前はものすごく暑がりだったのだが近年はすっかり寒がりになってしまい冬になると手足が冷たくなるという体質が変わってしまったところに歳を感じます( ;∀;)

しかも手足が冷たいのは実は冬の寒い時だけではないと感じるようにもなりました。
夏は電車の中や建物内のエアコンを効かせ過ぎなんだよなー(´・ω・`)

手足の冷えからだるさなどの体調不良につながると指摘され、そこですすめられたのがお灸でした。
お灸…昔祖母がやってた記憶があるが、それもあって何となく古くさい年寄りくさいイメージも。

しかし現代は



台座がシールになっていて火をつけたら患部にぺたっと貼るだけでいいという便利なものが。





まずは万能のツボと言われる箇所に貼って試してみるとよいと言われたのでやってみることに。
貼ってみてじんわりと温かくなってきたら効いているということらしいが…なかなか温かくならない(;・ω・)
ということは冷えて血行が悪いということか。

熱く感じたらもうその時点で外していいとのことなのだが結局お灸が燃え尽きて熱がなくなるまで貼っておいて終わってみると、何となくやる前よりは手がじんわりと温かくなったような気がする。
ので、効いてはいるようです。

しかしノーマルなお灸は火をつけると煙が出てくるので煙たいしにおいも残るし…(´・ω・`)
などと文句ばっかりな利用者だが、そんな利用者のために現代では



煙が出ないお灸という便利なものがあった!

だがちょっと火がつきにくい…このへんは仕方ないところなのかな。

お灸に火はつきものだがやはり火を使うのはちょっと怖い…という人のために(本当に文句ばっかりだな)現代は



火を使わないお灸というものまで出ていた!




火を使わないので肩とか腰とか1人ではやりにくい箇所に貼れるのが助かるお灸です。

でも何となくカイロっぽい印象もあったのでした(^_^;)

0コメント

  • 1000 / 1000